はい、という事で前半に引き続きまして、後半の記事では長野ツーリングの大本命「ビーナスライン」について書いていきたいと思います!
今回もゆる〜くお付き合いください^^;
前回の記事はこちら↓↓
早速出発!
AM 8:30 ホテルを出て、燃料補給からの早速ビーナスラインへと向かいます。
ルートはこんな感じだったと思います↓↓
AM 9:20 ビーナスラインへと続く入り口へ到着。
なかなかの山道を登って行く模様。
気温は10℃くらいだったかな。バイクに乗るとなかなか寒いです!
ここ、もう少し紅葉するとやばいくらい綺麗なんでしょうね…
途中、マップがあったので…
経路をチェック。
詳しく調べずに来てしまったのですが、とりあえず「霧ヶ峰富士見台」方面を目指します。
ここでたまさんの愛車をパシャり。
ちなみにここはあとから調べると「扉峠」という場所みたいです。
さて、さらに走っていると…
三峰大展望台で天然きのこ汁?!
山小屋発見! 天然のきのこ汁と炊き込みご飯が食べれるとのことで朝ごはんがてらいただく事に!
場所はここ↓↓
ここもあとから調べると三峰大展望台の「三峰茶屋」という場所でした。
こちらがきのこ汁と炊き込みご飯。いや〜、冷えた体にあったかい味噌汁が染みます! お腹も減っていたので最高。しかもこれで500円。
炊き込みご飯もきのこの味がしみていて美味しかったです。
これもきのこ?か何かは分かりませんでしたが漬物のようでこれもコリコリした食感で美味しい。
展望台からの絶景
食事を終えて…
外に出て展望台へ登ります。
足場が悪いので気をつけて登ります。
かなり霧が出ていましたが…
徐々に晴れてきて…
絶景を見ることができました!
空気が澄んでいてとても気持ちいいです(しみじみ)
たまさんもご満悦^^
絶景と共に愛車を撮影。
フェンダー越しからの山脈。
腹ごしらえと絶景を楽しんだあとは…
さらに走ります^^
ところどころ景色を楽しめる場所があるのでちょこちょこ止まりながら登っていきます。
車もバイクも少ないので走っていて本当に気持ちがいいです。
バイカーが集うエリアとは?
大きな駐車場らしきエリアがあったので入ると…
バイカーさん達がたくさん^^
ハーレー軍団の方達。かっこいい〜
旧車もいいな〜
CB400fourといえばマー坊くんの愛車ですね(笑)
でっかいハーレーを見た後に愛車を見ると小さく感じます^^;
霧ヶ峰ビーナスに到着
どうやらここは旅の駅「霧ヶ峰ビーナス」というスポットらしく、標高1,660mだそうです。
場所はここ↓↓
じゃがバタとか焼きとうもろこしなどなど、色々と食事もできるようです。
さきほどきのこ汁を食べたばかりですが…
せっかくなので山菜そばを注文。
ん〜、これまたうまい。こんな山頂で食べれることに幸せを感じます(笑)
五平餅という中部地方の山間部に伝わるという郷土料理も注文。
ふむ、米の粒の形が残っているので食感があって甘辛いタレがGood。
こんな気持ちがいいところだと缶コーヒーもいつもの3倍はうまい(笑)
あたりには散歩できるようなすすきの草原もありました。
若干疲れていたので上まで上がる事は断念^^;
彩度をあげてちょい加工した写真。
むむ?
と、ここで突然ぽつんとポニーが一頭^^;
謎でしたがかわいかったです(笑)
さて! 40分ほど滞在して出発!
空が青い^^
ビーナスラインをググった時に「まるで空の上を走っているかのような絶景ロード…」なんて書いてありましたがまさにその通りでした!
そうそう、バイカーさん達の間では、すれ違う時に手を振る文化があるという事を最近知りましたが、これ、ほっこりします^^
こんな景色を横目に走れるって最高です。
まさにビーナスライン!
おっと、ここが「霧ヶ峰富士見台」だったようですが、一瞬とまっただけでスルーしてしまいました^^;
ビーナスラインを下って白樺湖での一枚。
最後は帰りの「八ヶ岳サービスエリア」でソフトクリームを食べて無事帰還しました!
まとめ
一泊二日での長野ツーリングでしたが最高でした。バイクを買って3ヶ月ちょい。4,000キロ近く走ってますがまだまだ飽きそうにありません^^
それどころかどハマりしております(笑)
前半・後半に分けてお届けしてきましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます!
この翌週、「箱根・大観山」に行ってきたので時間をみて記事にしたいと思いますm(__)m
- 一眼レフ:ソニー α7II
- レンズ:タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD
“入り口”と書きましたがここがビーナスラインの入り口かどうかは分かりません^^;