前回の「納車記事」でZ1が納車されたことを報告したのですが、ついでにサイドカバーのエンブレムが吹っ飛んだり、アイドリングが低くて異音?がすると書いたのですが、その後進展があったのでまとめておきたいと思います。
車両を購入したタイムトンネルへ
という事で購入したタイムトンネルへ診断してもらいに行ってきました。
店長さんに対応していただき、
・基本アイドリングが低い
・アイドリングしてるとエンジンが止まる
・走行中、停車しようとギアを下げてクラッチを握るとエンジンが止まる事ある
・ガラガラ音がする時がある
と、とりあえず状況を説明。
店長からは、
・どのくらい走行してからの事ですが?
・昼ですか、夜ですか? 気温はどうでしたか?
と、乗車した時の状況を聞かれました。
で、ひとまずプラグを見てみましょうとの事。
プラグは4本とも正常に飛んでいるようで、若干黒くなっていたので掃除してもらいました。
ついでに僕も自分でできるようにプラグの交換を実際にやって覚えました。
パーツクリーナーも教えてもらったので買ってみます。
で、エンジンは問題なさそうだし、カラカラ音に関してはアイドリングが下がった時になるだけで問題ないですよ〜と。
ただたしかにアイドリングが低そうだからあげましょうという事でアイドリングの上げ方も教わりました。
キャブ下のバルブを右側に回すとアイドリングが上がることを覚えました✍️
エンブレムの復活
吹っ飛んだエンブレムも当時物で用意してくれました。
「サイドカバーが吹っ飛ぶことはあっても、エンブレムが吹っ飛ぶのは珍しいですね〜、すみません〜。」と。
次回は飛ぶことがないように裏でしっかり留めてもらいました。
まとめ
乗り出してエンジンがあったるまではアイドリングが安定しないとか、冷えた状態だと被る事もあるとか、色々学びました^^;
ここ数日ちょこちょこ乗って、しっかりエンジンがあったまるとアイドリングは安定し、止まる事はなくなったのでよかったです!
旧車乗りの方は当たり前の事過ぎて「よくそんな事も知らずに買ったな」と笑われそうですが、ちょっとづつ旧車の扱い方を覚えていきたいと思いますので温かい目で見守ってください(笑)
おまけ
ショップに置いてあった黒豆KZ900。黒もカッコいい!
YAMAHA GT80。これの50ccを16歳の頃に乗ってた事があるので懐かしくなりました^^
ショップを後にして少し走った時の一枚。@宮下パーク前
ヘルメットがまだ届かないので今はハーレーに乗る時のフルフェイス^^;
以上。いつも最後までご覧いただきありがとうございますm(__)m
バイク好きな方、フォローお待ちしています↓↓